仕事に育児、家事をこなす日々で「時間がない」と困っていませんか?
家事がひとつ終わったと思ったら、次の家事が待っている...そんな生活に疲れを感じる人は多いと思います。家事が負担になると、パートナーへの不安が溜まり、夫婦関係が悪くなる可能性もあります。
私ばかり家事をしてる…と思っている共働きのママは多いよね!
夫婦で資産形成をするには、話し合う時間と思いやりの気持ちが大切です。
我が家は、家事を時短して時間を得るために、時短家電に投資すると決めました。家事を減らせば、時間や気持ちに余裕が生まれるからです。
今回は我が家の買ってよかった家電4選をご紹介します。この記事を読めば「家事がこんなに楽になるの?!」と驚く人も多いはずです。
ぜひ最後まで読んで、時間と気持ちの余裕を手に入れてください。
時短家電を使うメリットとは?

「高いお金を払って買う価値があるの?」と思う方も多いと思います。時短家電を使って得られるのは、便利さだけではありません。
家事にかかる時間が短縮されると、自分や家族のための時間が増えます。子どもと遊んだり、趣味の時間を楽しんだり、時短家電で生み出した10分の時間が心の余裕につながります。
子どもとゆっくり向き合う時間ができたよ!
また、家事のストレスから解放されるとパートナーとの会話も増え、家族のコミュニケーションも円滑になります。
時短家電は家事を楽にするだけではありません。時間と心の余裕を生み出してくれる「価値のある投資」です。
買ってよかった家電①ドラム式洗濯乾燥機
毎日、洗濯物を干す時間や乾くのを待つ時間が積み重なると、知らず知らずのうちに大きな負担になっていきます。
そんな負担を減らしてくれる「ドラム式洗濯乾燥機」は、時短家電の中でも多くの人が「買ってよかった」と思う、家電のひとつです。
洗濯物を干す・取り込むという手間がなく、洗濯から乾燥まで自動で完了します。
天候に左右されずに洗濯できるのも嬉しい!
ドラム式洗濯乾燥機を使うと、毎日の洗濯はどれくらい楽になるか気になりませんか?
購入前と購入後の洗濯にかかる工程を比較してみましょう。
購入前の工程
- 洗濯機に洗濯物を入れる
- 洗剤(柔軟剤)を入れる
- 洗濯をスタートする
- 洗濯が終わるのを待つ
- 洗濯物を取り出す
- 洗濯物をハンガーにかけて干す
- 洗濯物が乾くのを待つ
- 洗濯物をハンガーから外す
- 洗濯物を取り込む
- たたむ
購入後の工程
- 洗濯物を洗濯機に入れる(洗剤は自動投入)
- 洗濯をスタートする
- 洗濯が終わったら好きなタイミングでたたむ
購入前は10工程あった洗濯の家事が、購入後は3工程に削減されました。
ドラム式洗濯乾燥機を購入する前は当たり前のようにしてたけど、こんなに手間がかかっていたんだね。
実際に使ってみると、1日20分の自由時間が生まれました。浮いた時間で子どもと遊んだりリラックスしたりできます。
1日20分の時短ができると1か月で10時間の節約です。時間をお金で買うと考えると、コスパが良い家電になります。
買ってよかった家電②ロボット掃除機
仕事に育児や家事とやることが多いと、つい掃除機をかけるのは後回しになりがちです。
共働きだと、休日にまとめて掃除をする家庭も多いでしょう。
平日はホコリが落ちていても、見て見ぬふりしちゃうよね…
ロボット掃除機は「本当に必要?」「自分で掃除機をかければいいのでは?」と思われがちです。しかし、実際に使った人の話を聞くと、もう手放せない!という人が多いです。
ロボット掃除機を使えば、掃除機をかける時間は0分です。
平日は帰宅すると家がキレイになるので、掃除する時間がない共働き家庭には、必須アイテムになります。
そして、おすすめなのが「エリア認識」をしてくれるタイプのロボット掃除機です!
掃除が終わればスムーズに充電スペースへ戻るので、掃除時間が短縮できます。
料金相場は1~10万円以上と幅広く、フローリングに便利な水拭き機能付きは5万円以上が目安です。
カーペットは認識して水拭きされないよ!
ロボット掃除機を使えば、休日にまとめて掃除する必要がありません。毎日の掃除に追われることなく、家族との時間や自分の時間を楽しめます。
買ってよかった家電③食器洗い乾燥機
シンクに食器が溜まっていると、気持ちがドッと疲れることはありませんか?
我が家の場合、食器洗いは夫の担当でしたが、1人では洗ってくれずストレスを感じていました。
私が一緒じゃないと洗ってくれないから休めない…
食洗機を購入してからは、食器を手洗いする時間や、濡れた食器を拭く手間がなくなりました。食器の汚れをさっと流して食洗機に入れ、洗剤を投入してスタートするだけです。
水仕事による手荒れが減ったのも嬉しい!
食洗機の料金相場は、卓上型で3~10万円、ビルトイン型で5~15万円です。(※別途:工事費5〜11万円がかかる場合がありますので見積もりを取りましょう。)
食器洗いからのストレスから開放されると考えたら、長期的に見てコスパがいい家電です。
買ってよかった家電④自動調理家電:ホットクック
仕事や育児で疲れて帰り、夕食の準備をする気力がない…そんな人におすすめしたいのがホットクック(自動調理家電)です!
ホットクックを買う前は、スマホでレシピを見ながら作ったり、その日に献立を考えて買い物に行ったりと負担を感じていました。
育休中はなんとかできても、復職後は時間がない…!(大ピンチ)
そこでホットクックを購入し、毎日の献立をルーティン化しました。自動調理鍋は、材料を入れて調理をスタートすれば、出来上がりを待つだけです。
自動調理なので、ホットクックで調理中は火加減を気にする必要はありません。料理中でも安心して、子どもとお風呂に入ったり、リラックスしたりと時間を上手に活用できます。
朝のうちに切った材料を内鍋に入れて冷蔵庫に保存しておくと、夕方はセットするだけで調理が完了します。
ただ、我が家の冷蔵庫は小さく置き場所に困っていました。
思い切って大きめの冷蔵庫へ買い替えた結果、冷蔵庫が小さいというストレスから開放されて、調理がしやすくなりました。
家事の負担を減らすには、快適な環境づくりも大事だと知ったよ!
ホットクックを使いこなせるか不安な方は、こちらの記事もご覧ください。

ホットクックの料金相場は、3〜8万円でサイズや容量によって異なります。買うには勇気がいる…という方は、まずはレンタルで試してみましょう。
我が家はホットクックなしの生活は考えられません。もっと早く買えばよかった!と心から思うおすすめ家電です。
よくある質問

おすすめ家電を購入する際の、よくある質問にお答えします。家電の購入に悩んでいる方は是非参考にしてみてください。
どの家電が1番おすすめ?
時短家電が気になるけど「どれから買えばいい?」と悩む方もいるはずです。最もおすすめの家電は人によって異なります。
家事の負担は、人それぞれ感じ方が違うよね!
まずは、自分がどの家事に1番ストレスを感じているか?を考えてみましょう。
ストレスを感じる家事 | おすすめ家電 |
---|---|
食後にお皿を洗う | 食器洗い乾燥機 |
たくさんの洗濯を干す | ドラム式洗濯乾燥機 |
毎日掃除機をかける | ロボット掃除機 |
献立を考えて料理をする | 自動調理鍋(ホットクック) |
家事が楽になった!と実感しやすい家電から取り入れると、時短家電のメリットを感じられます。リストを参考に自分に合った家電を購入しましょう。
買わなくて良かった家電は?
時短家電は便利そうだけど、本当に必要?と思う方も多いはずです。
私はどれも買ってよかったです!家事の負担をグッと減らしてくれたので、もっと早く買えばよかったと後悔したほどです。
我が家が最初に購入したのは食洗機でしたが、嫌な食器洗いをしなくてもいい開放感は今でも忘れられません。
逆に世間一般的に「お金をかけなくてもよかった家電」として、以下の家電が挙げられています。
- テレビ:スマホやタブレットで代用できる
- 電子レンジ:温める機能しか使わない
参照元:お金をかけなくてもよかった家電
最新家電を選んでも、基本機能しか使わなかったり、高性能だと使いこなせなかったりする可能性もあります。最新機能や高性能にこだわらず「どの家事を楽にしたいか?」を基準に選ぶと失敗しません。
時短家電の購入は、時間を増やすための投資だよ!
家事の負担を減らし、自由な時間を増やすために時短家電を活用しましょう。
時短家電で家事を楽にして、自由な時間を増やそう!

この記事では、毎日の家事に追われて時間がない…と悩んでいる方に向けて、おすすめの家電を紹介しました。
家事の負担を軽減する家電の中で、とくにおすすめは「ホットクック」です。おすすめの理由を見てみましょう。
- 献立を考えるストレスがなくなる
- 火加減を気にせず、ほったらかし調理ができる
- 料理中に手が空くので、他のことに時間を使える
夕食作りの負担が減るだけでなく、自由な時間が増えると心にも余裕が生まれます。
ホットクックのおすすめの使い方については、別の記事で詳しく解説しています。ぜひ以下の記事もご覧ください。

大切なこと・やりたいことに時間を使えるように、まずは時短家電を導入してみてください。
時短家電は贅沢品ではなく、自分の時間や家族で過ごす時間を増やすための投資だよ!ぜひチャレンジしてみてね!