価値観 PR

金銭感覚の違いでモヤモヤしない!夫婦の価値観をすり合わせる方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

みなさんは「夫婦で金銭感覚が違うな…」と感じた経験はありませんか?

いきものけ

私は夫の買い物に不満を感じたことがあるよ!

金銭感覚のモヤモヤが積み重なると、将来への不安につながり、夫婦関係にも影響を及ぼします。金銭感覚の違いが生じる原因の多くは、お金に対する価値観の違いです

この記事では、知っておきたい金銭感覚に関する基礎知識と、金銭感覚のズレによるモヤモヤの解消法をご紹介します。

夫婦の会話を重ねることで、徐々に金銭感覚のズレを解決できるはずです。ぜひ最後まで読んで、夫婦で安心できる素敵な未来を築きましょう。

金銭感覚とは?知っておきたい基礎知識を解説!

「夫婦でお金の使い方が違う気がする」「価値観が合わないのかな…」と、 モヤモヤする人は多いと思います。
日々の買い物趣味へのお金の使い方将来のための貯金など、夫婦間で金銭感覚のズレが積み重なると、ストレスにつながります。

いきものけ

夫婦は育った環境や経験が違うから、金銭感覚にズレがあっても当然だよ!

「金銭感覚ってそもそも何だろう?」と知ることが、夫婦でお金の価値観をすり合わせる大切な第一歩です。

金銭感覚の基礎知識を知ることで、モヤモヤする気持ちの理由が見えてくるはずです。

夫婦の金銭感覚のズレを感じているのは半数以上!

金銭感覚とは、お金の使い方や、お金にどんな価値を感じるかの感覚のことです。
育ってきた家庭環境やこれまでの経験が違えば、夫婦でも金銭感覚がピッタリ合うことは多くありません。

既婚女性へのアンケートでは、約半数が「日常的に配偶者との金銭感覚の違いを感じている」という結果が出ています。(引用元:Domani

夫婦間で起こりがちな金銭感覚のズレを3つ見てみましょう。

①日々の買い物に関するズレ(例:スーパーでの買い物)

節約を重視するタイプと、手間や効率を重視するタイプで衝突しがちです。

  • 妻:卵の特売日だから、車で20分のスーパーへ買いに行きたい!
  • 夫:時間もガソリン代もかかるのに、20分かけて行く意味あるの?

②外食やお惣菜に対する考え方のズレ(例:時間がない日の夕食)

食費を抑えたい人と、時短や楽を優先したい人で価値観が食い違うことがあります。

  • 妻:疲れてるし、今日はお惣菜でいいよね!
  • 夫:もったいないから、冷蔵庫にある材料で作れば?

 ③趣味や娯楽へのお金の使い方(例:ゲーム・ファッション・推し活)

自分にとっては必要な支出でも、相手にはムダ遣いに見える場合が多いです。

  • 夫:ゲームの課金は月1万円以内にしてるし、息抜きだからいいでしょ?
  • 妻:そんなのムダだよ!その分は貯金してほしい

このように、夫婦でお金の感覚にズレがあるのは珍しくありません。

いきものけ

お互いの価値観を理解していくことが大事だね!

簡単セルフチェック:あなたの金銭感覚はパートナーとズレてない?

「うちは金銭感覚が合っているのかな?」と気になる方は多いと思います。夫婦間で少しのすれ違いが積み重なると、気づかぬうちに金銭感覚の大きなズレにつながります。

以下の簡単セルフチェックで、パートナーとの金銭感覚が一致しているかチェックしてみましょう。

簡単セルフチェック
  • お金のことで夫婦喧嘩が増えた気がする
  • 将来のお金の話をすると、意見が合わないことが多い
  • 家計の支出や資産状況を夫婦で共有していない

これらの項目に心当たりがあれば、夫婦の金銭感覚にズレが生じているサインです。

いきものけ

金銭感覚の違いはどの夫婦にもあるから、不安にならなくて大丈夫だよ!

お金のことで「最近ちょっと意見が合わないな」と感じたら、今こそ価値観をすり合わせるチャンスです。

金銭感覚の違いとどう向き合うか、夫婦で話し合うきっかけにしてみてください。

なぜ金銭感覚は人それぞれ違うの?

「どうしてそんなことにお金を使うの?」と夫婦間でお金に対する考えの違いに、モヤモヤする人は多いはずです。

金銭感覚が違う背景には、育ってきた環境や収入の経験、親のお金の使い方などが関係しています

以下のような経験が、今のお金の使い方や価値観の土台になっています。

  • 小さい頃からお小遣いを計画的に使う習慣があった
  • 学生時代にバイト代でやりくりしながら生活していた
  • 親がお金を使うのに慎重だった or 気前よく使っていた

5,000円で美味しいご飯を食べることに幸せを感じる人もいれば、将来のために貯金したい人もいます。

いきものけ

何に幸せを感じるかは、本当に人それぞれ!

「なぜそう思うのか」「どんな価値観が背景にあるのか」を知る姿勢が大切です

夫婦で金銭感覚が違うと感じるときは?

金銭感覚の小さなズレは、夫婦の喧嘩やストレスの原因につながります。

しかし、金銭感覚のズレが多くの夫婦に共通するものだと気づけば、「我が家だけじゃないんだ!」と安心できます。感情的にならずに、金銭感覚について話し合えるきっかけになるはずです。

いきものけ

「うちにも当てはまるかも?」と感じたら、夫婦で価値観をすり合わせるチャンス!

夫婦間で金銭感覚のズレを感じやすいシーンを見てみましょう。

日々の買い物や生活費の使い方

普段の買い物や毎月の生活費の使い方は、夫婦の金銭感覚の違いが表れやすいところです。

自炊して食費を抑えたい人と、息抜きを兼ねて外食したい人では、毎月の生活費に対する考え方にズレが生じやすくなります。

特に日常の支出は少額の積み重ねです。数百円の違いでも、毎日使い続けると月に1万円以上の差になることもあります。

お互いの価値観や優先したいことを知るために、夫婦で話し合う時間を持つことが大切です。

趣味・娯楽に対するお金のかけ方

趣味や娯楽へのお金の使い方も、夫婦で金銭感覚のズレを感じやすい部分です。

例えば、夫がスマホゲームや趣味のグッズにお金をかけるのを見て、「またそんなものにお金使ってる…」と感じることはありませんか?一方で、妻が洋服や雑貨を買うのを見て「本当に必要なもの?」と感じる人も多いはずです。

いきものけ

お互いに大切にしているものが理解できないと、「ムダ遣いじゃない?」と不満を感じる原因に…

趣味やちょっとした贅沢は心を豊かにする大切なものです。

「どこまでなら使ってOKか?」「月に使っていい金額は?」など、具体的にルールを決めることで、お互いに納得したお金の使い方ができます

貯金や将来の備えに対する考え方

将来のためにどうお金を使うか?どう備えるか?は、夫婦で価値観の違いが出やすいところです。

例えば、以下のように「何にお金を使いたいか」は人それぞれです。

  • マイホーム購入や子どもの教育資金のために貯蓄を優先したい
  • 今を楽しむために、旅行や趣味にお金を使いたい
  • 日々の暮らしの快適さを大切にして、家具や家電に投資したい
  • 将来の不安を減らすために、保険や老後資金を備えたい
  • 大切な人との時間を優先して、外食やレジャーにお金をかけたい
いきものけ

どれも正しい選択だからこそ、意見が食い違うとケンカになりやすい…

さらに、貯めたお金の増やし方についても、次のように意見が分かれることがあります。

  • 貯金派:減らさずに貯めることが大事
  • 投資派:お金に働いてもらって、効率的に増やしたい

リスクへの捉え方や安心の基準が違うことで、夫婦で方針がすれ違うケースが多くあります。

どんな未来を目指したいか?をすり合わせることで、安心できる将来につながります

金銭感覚の違いが生まれるのはなぜ?

夫婦で金銭感覚にズレを感じると、「私の考え方っておかしいのかな…?」と不安になったり、モヤモヤした気持ちになったりします。

金銭感覚の違いは、夫婦が育ってきた環境や、お金に対する価値観から生まれるものです。

いきものけ

価値観は人それぞれ!夫婦で金銭感覚がズレるのは自然なことだよ。

ここでは金銭感覚に違いが生まれる要因を2つ紹介します。

なるほど!だから夫婦でもズレが生じるんだ」と感じながら読み進めてみてください。

育った環境や金銭教育の違いによる影響

夫婦で金銭感覚がズレる大きな理由の1つは、育ってきた環境やお金に対する教育の違いです。

例えば、計画的にお金を使う家庭と、欲しいものは迷わず買う家庭では、お金に対する価値観が異なります。

さらに、アルバイト経験1人暮らしで家計管理の経験があるかも金銭感覚に影響します。

いきものけ

これまでのお金との付き合い方が違うから、金銭感覚にズレが生じるんだね!

まずは、お互いの育ってきた環境や価値観を知ることから始めてみましょう。
「なぜそのお金の使い方をするのか?」という理由が分かれば、夫婦で理解し合えるはずです。

お金に対する価値観や優先順位の違い

金銭感覚のズレは支出額の違いではなく、「お金をどう使うと幸せを感じるか」という価値観の違いから生まれます。

例えば、次のようにお金の使いどころに対する優先順位は人それぞれ異なります。

  • 旅行にはお金をかけたい人
    →思い出や体験を大切にしている
  • 家の快適さにこだわりたい人
    → 家具や家電に投資して、毎日の暮らしを豊かにしたい
  • 貯金を優先したい人
    →将来への備えが安心感につながる

「どうしてそんなことにお金をかけるの?」と疑問に感じる背景には、お互いの価値観にズレがある状態です。

いきものけ

お互いに何を大事にしているか理解し合おうね!

金銭感覚の違いは無理に合わせるものではありません。「私はこういうことにお金をかけたいと思ってるんだけど、あなたはどう?」と、価値観を共有することから始めてみましょう

価値観のズレを直すために必要なことは?

日々の買い物や貯金の考え方など、夫婦間でちょっとした価値観の違いがモヤモヤの原因につながります。

いきものけ

お互いの金銭感覚をすり合わせると、気持ちがぐっと楽になるよ!

ここでは、価値観のズレを直すために夫婦でできる3つの工夫をご紹介します。

今日から実践できることばかりです。ぜひパートナーとの会話のきっかけにしてみてください!

お互いの金銭感覚を否定せずに尊重する

お金の価値観にズレが生じた際に「なんでそんなことにお金使うの?」と頭ごなしに否定してしまうと、相手は責められていると感じてしまいます。

いきものけ

自分と違う考え方もあるんだなと受け止めてみてね。

金銭感覚の違いを受け入れ、尊重し合うことは、夫婦で家計や将来のことを話し合っていく上で大切な土台になります。

価値観をすり合わせる方法として、夫婦で「価値観マップ」を作ってみるのがおすすめです。


「どんなことにお金を使いたいのか?」お互いが大切にしているものを一緒に見える化することで、自然と歩み寄るきっかけが生まれます。

価値観マップの詳しい作り方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

【価値観マップを作ろう】夫婦で価値観をすり合わせる方法を具体的に解説 こんにちは、いきもの家です。 みなさんは夫婦で価値観をすり合わせるときどのように行なっていますか? 私たちは、資産形成を始...

家計の状況を共有して将来の目標を決める

金銭感覚のズレを直すためには、夫婦で家計の状況を把握することが大切です。

収入と支出はなんとなく分かってるつもり…というご家庭でも、いざ確認してみると「そんなに使ってたの?」「思ってたより資産が少ない」と驚くことも少なくありません。

いきものけ

まずは現状を見える化して、お金に対する感覚をすり合わせよう!

夫婦で共有しておきたい家計のポイントは、次のとおりです。

  • 毎月の収入と支出の内訳
  • 貯金額やローンなどの負債額
  • 固定費と変動費のバランス
  • 家計簿や家計管理アプリの使用状況

家計の状況を把握できたら、「これからどうしていきたいか」を話し合ってみましょう。次のような目標設定がおすすめです。

  • ○◯年後までに○◯万円の貯金をつくる
  • 子どもの教育費として年間○◯万円を積み立てる
  • 60歳までに老後資金として○◯万円を準備する
いきものけ

夫婦で共通の目標を設定することが大事!

将来の目標がはっきりすると、「この出費は私たちの目標に近づくものかな?」と考えられるようになり、価値観のズレも解消されます

夫婦で一緒にゴールを描くことが、お金の不安を減らし前向きに家計管理していく第一歩になります。

定期的にお金に関する話し合いの場を持つ

お金の話は重たいし、ケンカの原因になりそう…と感じて、話題にしづらいと考えている人も多いはずです。

夫婦で金銭感覚をすり合わせるには、日頃から「お金のことを話せる関係」を築くことが大切です。

いきものけ

ちょっとした雑談のように、気軽な会話から始めてみよう!

次のようなテーマなら、お金について意見交換しやすくなります。

  • 今月の支出を振り返ってみよう!
  • 最近の物価上昇で気になる出費は?
  • 欲しいものや、やりたいことを共有しよう!

定期的にお金に関する会話の時間を持つことで、日々の考え方や価値観が分かります。金銭感覚のズレが大きくなる前に、こまめにすり合わせることが大切です

我が家では、月に1回「夫婦会議」の時間を作っています。

いきものけ

家計や子ども、仕事などをテーマに、ゆるく話し合う時間を持つことで、夫婦の絆が深まったよ!

夫婦会議のはじめ方は、以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてみてください。

夫婦会議のはじめかた いきなりですが、パートナーがいるみなさん、日頃から「夫婦会議」はしていますか? 聞き慣れない言葉かも知れませんが、夫婦会議とは以...

価値観をすり合わせて金銭感覚のズレを解消しよう

夫婦であっても、お金に対する価値観は異なります。育ってきた環境や経験が違えば、金銭感覚が合わないのは自然なことです。

いきものけ

お互いの考え方を否定せず、理解する姿勢を大切にしよう!

家計の状況をオープンに共有し、将来の目標を一緒に描いてみてください。

月に1回、夫婦で「今後どう暮らしていきたいか?」「お金をどう使って行きたいか」を話す時間を持つと、価値観のすり合わせができます!

金銭感覚のズレによるモヤモヤは、話し合いを通じて解消できます。夫婦で価値観をすり合わせながら、協力して家計管理や将来設計に取り組んでいきましょう

いきものけ

価値観の共有こそが、理想の未来をつくる第一歩!

夫婦の価値観をすり合わせる具体的な方法は、以下の記事を参考にしてみてください。

【STEP2】夫婦の価値観を擦り合わせよう 夫婦で資産形成すること=夫婦の価値観を擦り合わせること と表現してもいいくらい、私たちは価値観を擦り合わせる作業が重...

【夫婦で資産形成する5つのステップ】を発信中!

  STEPごとに内容を確認したい方はこちらから確認してみてくださいね↓