子どもが階段から転落してしまう危険を防ぐため、ベビーゲートの設置を検討されている方は多いです。賃貸住宅では壁を傷つけると、退去時に修理費用が発生する可能性があります。
わが家では娘が1歳のときから、ベビーゲートを階段上に設置していました。以下の写真は、実際に設置していた様子です。
こちらは日本育児が販売している「スルする〜とゲイト」です。「ラブリコ」というDIYアイテムを使うと、壁を傷つけず簡単に取り付けができます。
この記事では「スルする〜とゲイト」を階段上に設置するメリット・デメリット、設置方法をご紹介します。DIY初心者でも簡単に取り付ける工夫や、注意点も解説しますので参考にしてください。
わが家が買ってよかった育児グッズの1つです!
ベビーゲートの設置場所は階段上の踊り場!

娘が2歳半になるまで、2階建ての賃貸住宅に住んでいました。ベビーゲートを設置した場所は、階段を上がってすぐの踊り場です。
実際に設置した場所を見取り図で見てみましょう。

踊り場のスペースが狭いので、斜めに設置して足元の安全を確保しました。

階段上にベビーゲートを設置した私が、DIY未経験の方でも簡単にできる方法をご紹介します。
DIY方法をわかりやすく紹介

わが家は壁に傷をつけたくなかったので、DIYした木材を使ってベビーゲートを設置しました。DIYで設置する場合に必要なものは以下のとおりです。
- ベビーゲート
- ラブリコ
- 2×4材(天井のまでの高さ−9.5mm)
ラブリコは部屋に2×4材を柱として立てるためのDIYグッズです。天井と床に2×4材を突っ張るだけで固定できるので、初心者でも簡単に設置できます。

わが家はホワイトのラブリコを使用しています。他にブラック・グリーン・ブラウンがあり、お部屋に合わせて選択が可能です。
長い木材(2×4材)を運ぶのが難しい場合は、配達をお願いすると女性でも安心して購入できます。木材にニスを塗る方もいますが、わが家は木の温もりを残したかったので軽くヤスリをかけました。
私はホームセンターで木材を購入し、カットもお願いしました!
必要なものが揃ったら、木材にラブリコを取り付けます。手順は以下のとおりです。
①床から天井までの距離を測る
②9.5mm短く切った2×4材を用意する
③2×4材の上下にラブリコを取り付ける
2×4材はラブリコの器具分のスペースを確保するため、床から天井までの高さより9.5mm短くカットしたものを用意してください。
木材にラブリコを取り付けたら壁に固定します。固定する前にベビーゲートを仮置きして、取り付け位置を確認しましょう。
事前に取り付け位置を決めておくと、ベビーゲートをスムーズに設置できます。
わが家が設置した「スルする〜とゲイト」とは、自由な角度で設置できるロール式のベビーゲートです。主な特徴は以下のとおりです。
- 斜めに設置可能
- 安心のダブルロック
- シンプルで省スペース
- バリアフリーで足元が安全
- 設置場所の調節が可能
階段上で安全対策をしたい方や、省スペースで設置したい方にぴったりです。ゲートは巻き取り収納ができるため、狭いスペースでも邪魔になりません。対象年齢は生後6ヶ月〜満2歳頃までとなっています。
わが家は2歳半まで使用していました!
私はDIY初心者で「本当にできるのかな?」「失敗したくないな」と不安に思いながら挑戦しました。今回ご紹介した手順で行うと簡単に取り付けができます。
DIY未経験でも大丈夫です!
「スルする~とゲイト」を階段上に設置【メリット3つ】

私が感じたメリットは以下の3つです。
- 斜めでも設置できる
- 敷居がなくバリアフリー
- 収納できて省スペースになる
詳しく見ていきましょう。
メリット①斜めでも設置できる
一般的なベビーゲートは設置場所に十分なスペースが必要です。ベビーゲートの説明書には「階段から◯cm以上離れた位置に設置してください」と記載されていることが多いです。
限られたスペースでは設置が難しい場合もあります。実際にわが家の間取りでは、階段を上がってすぐの位置にしか取り付けできませんでした。
足場が不安定な状態で、ベビーゲートの開け閉めはしたくない…
「スルする~とゲイト」の特徴は以下のとおりです。
「スルする~とゲイト」はロール式で、引き出す方向を自由に変えられます。斜めに設置できるため、狭い場所でも足元のスペースが確保できる可能性があります
。
片手で赤ちゃんを抱っこして安定した開け閉めができるよう、足元のスペースは重要です。階段上の限られたスペースでも設置できると、転落防止にもつながります。
階段上の狹いスペースでも安全対策バッチリ!
メリット②敷居がなくバリアフリー
ベビーゲートを設置すると邪魔に感じることがあります。以下の写真は、わが家がキッチンに設置しているベビーゲートです。

敷居があると、通行するたびに足元に注意する必要があります。
つまずくと指先を強打したり転倒したり危険が多い…
「スルする〜とゲート」は段差がないバリアフリー設計です。つまずく心配がなく、階段上でも安心して取り付けできます。
親だけでなく、敷居がないと子どもも安心して過ごすことが可能です。
子どもが歩くときにつまづいて怪我をする心配をせずに済みます。ベビーゲート自体の素材も硬くないため、ぶつかっても怪我する心配がありません。
メリット③収納できて省スペースになる
「スルする〜とゲイト」は使わないときにゲート部分を巻き取って収納できるため、省スペースになります。収納した状態を写真で見てみましょう。

わが家の場合、子どもがいないときはゲートを開けっ放しにしています。ゲートを収納するとスッキリ見えて圧迫感がありません。
一般的なベビーゲートはゲート部分があるため、開けっぱなしにしていると通行の妨げになります。「スルする〜とゲイト」は使わないときは、ゲートを収納でき通行がスムーズです。
ゲートが邪魔にならないので、ベビーカーや掃除機、大きな荷物を運ぶときも通行しやすくなります。赤ちゃんを抱っこしている状態でも、ゲートにぶつかりにくため、安心して通行できます。
生活の快適さがアップしました!
「スルする~とゲイト」を階段上に設置【デメリット2つ】

私が感じたデメリットは以下の2つです。
- 操作に慣れるまで扱いにくい
- 固定されているか不安になる
それぞれ詳しく紹介します。
デメリット①操作になれるまで扱いにくい
日本育児の公式YouTubeチャンネルでは、以下3つの操作方法について解説しています。
- 閉めるとき
- 開けるとき
- 通行するとき
映像ではスムーズに操作していますが、実際に使ってみると慣れるまでスムーズな操作ができませんでした。
「開ける」「閉める」の操作は、ゲートのタイマーロックを解除して8秒以内に行う必要があります。最初は時間内に操作ができずストレスを感じていました。

ただし、タイマーロックは毎回解除する必要はありません。ハンドル側のロックのみ解除して通行ができます。


ハンドル側のロックだけを解除して通行すると、スムーズに使えてストレスを感じなくなりました。
状況に応じて使い分けていくと、便利に使えるよ!
デメリット②固定されているか不安になる
「スルする~とゲイト」は通常は壁にネジで固定します。
私たちはラブリコで突っ張った板にネジで固定していたため、安全性の面では不安を感じていました。
斜めに設置していたことも原因かもしれませんが、固定した木材が動いているのではと感じていました。
ネジがゆるんでいないか、定期的に確認しているよ。
しっかり固定できるように、ラブリコの隙間に滑り止めを挟んでいました。

滑り止めがあることでラブリコがしっかり固定され、安心して利用できるようになりました。同じような悩みを持っている方はぜひ試してください。
DIYする上での注意点

DIYする際は木材の長さを確認してください。短すぎると固定が甘くなり、長すぎると正しく設置ができません。木材を塗装したり装飾を加えたりして、アレンジを楽しむのも良いでしょう。
わが家は引っ越して2歳半まで使用しましたが、子どもが力を加えても耐久性に問題はありませんでした。ただし、子どもの体重が増えたり、活発に動き回ったりすると破損やネジのゆるみに注意が必要です。
子どもの安全を守るため、定期点検は重要だね!
階段上には「スルする~とゲイト」で安全対策!

この記事では、階段上に設置できるベビーゲートとDIYの設置方法を紹介しました。「スルする〜とゲイト」はラブリコを使うと、賃貸でも壁を傷つけずに設置できます。
階段上のスペースが狭い場合も斜めに設置するなど、工夫して安全に取り付ることが可能です。さらに段差のないバリアフリー設計のため、つまずく心配もありません。
ゲートは巻き取り収納ができるため、狭いスペースでもスッキリ見えます。ラブリコを使えば、DIY初心者でも簡単に取り付け可能です。
DIYをする場合は、ネジのゆるみがないか定期的に確認しよう!
「スルする〜とゲート」は、子どもの安全を守り賃貸でも安心して使えます。階段上の設置を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
おすすめのハイチェアについての記事はこちら↓

保育園準備「おむつスタンプ」についての記事はこちら↓
