「副業の収入を確定申告して、会社にバレたらどうしよう…」と、不安を抱えている方は多いはずです。確定申告や住民税の納付方法を工夫することで、会社に副業がバレるリスクを減らせます。
この記事では、副業が会社にバレてしまう原因や住民税でバレないようにする対策、青色申告で賢く節税するポイントを分かりやすく解説します。
ぜひ最後まで読んで、副業を安心して続けるヒントを見つけてください。
なぜ副業は会社にバレてしまうの?

副業がバレてしまう原因は住民税の通知です。会社員の税金は給与から天引きされる仕組みです。
副業分も合算されると、会社に届く「住民税決定通知書」に反映されてしまいます。
実際にどのような仕組みで会社に伝わってしまうのか、代表的なケースを詳しく見ていきましょう。
住民税の特別徴収通知が会社に届く流れ
会社員の住民税は、ほとんどの自治体で「特別徴収」が採用されています。「特別徴収」は会社が従業員に代わって住民税を天引きし、自治体にまとめて納める仕組みです。
会社は毎年6月ごろ、役所から届く「住民税決定通知書」に基づいて、住民税を給与から天引きします。
会社は従業員の「住民税の金額」を把握しているってことだね!
副業で得た収入も合算されて住民税が計算されると、本業の給与よりも「高い住民税」が会社に通知されてしまうのです。
前年と比べて収入に変化がないのに住民税が増えていると、会社の経理担当者は「ほかに収入があるのでは?」と気づきやすくなります。
今すぐ知りたい方は、【会社にバレない!確定申告する具体的な方法】を参考にしてください。
「20万円以下なら大丈夫」は危険!住民税申告の落とし穴
ネットやSNSでは「副業収入が20万円以下なら申告しなくていい」という投稿を見かけます。これは所得税に関するルールで住民税には当てはまりません。
20万円以下なら所得税の申告義務はないけど、住民税の申告は必要だよ!
さらに役所の税務調査で副業分が把握されると、本業の給与に住民税が合算され、会社に通知されてしまいます。
「20万円以下だから安心」と思って放置すると、副業バレのきっかけを作ってしまうのです。少額でもきちんと申告することが、安心して副業を続ける第一歩になります。
会社にバレない!確定申告する具体的な方法

「住民税が原因で副業がバレる」と聞いて不安になった人も多いはずです。
確定申告の方法を工夫するだけで、会社に副業がバレるリスクはグッと減らせます。
確定申告書の一箇所に気をつければ大丈夫!
税金をきちんと納めながら、副業バレを防ぐ具体的な方法を見てみましょう。
第二表で「自分で納付(普通徴収)」を選択する
副業が会社にバレる一番の原因は、住民税が給与と合算されて会社に通知されることです。これを避けるために、確定申告書の第二表にある「住民税に関する事項」欄で「自分で納付(普通徴収)」を選んでチェックを入れてください。

引用:弥生
このチェックで副業分の住民税は給与と合算されず、自宅に納付書が届くことで会社に通知が行きません。
本業分の給与にかかる住民税は、これまで通り会社が「特別徴収」で処理してくれるよ!
赤字申告や損益通算は状況に応じて使おう!
副業が赤字になった場合、「少しでも税金を減らせたら…」と、本業の給与所得と損益通算(合算)したくなる人も多いはずです。
赤字申告や損益通算を行うと、税務署に詳細な利益内容が報告されるため、会社に副業がバレる可能性が高まります。
「会社に絶対バレたくない」という人に、損益通算はおすすめできないよ!
損益通算をすると本来より住民税の金額が少なくなり、その減少分が会社に通知されます。すると経理担当者が「去年と比べて住民税が減っている」と気づき、副業がバレる可能性があるのです。
青色申告と開業届で節税!安心して副業を続けるコツ

手間がかかりそうと思われている確定申告ですが、実は節税効果だけでなく、副業を安心して続けられるメリットがあります。
継続的に副業をしたい場合は、「青色申告」と「開業届」を活用するのがおすすめです。
この2つを押さえておくことで、税金対策と同時に安心感を得られます。それぞれのポイントについて詳しく解説します!
青色申告をすると受けられる控除とメリット
青色申告を選ぶことで、最大65万円の「青色申告特別控除」を受けられるようになります。これは、年間の所得から65万円を差し引いて税金を減額できる制度です。
白色申告と比べて帳簿作成の手間は少し増えますが、会計ソフトを使えば仕訳入力も自動化されるため、初心者でも安心して取り組めます。
正しい帳簿付けは、事業運営の証明になるよ!
税務署からの信頼を得やすく、堂々と副業を続けられる大きな安心感につながります。
開業届を出すことで副業も“事業”として認められる
青色申告をするには、開業届の提出が必要です。「開業」と聞くとハードルが高く感じるかもしれませんが、手続きは税務署に書類を1枚提出するだけです。
開業届は紙で提出するほか、オンライン(e-Tax)なら24時間365日いつでも提出可能だよ!
開業届を出すと、副業はお小遣い稼ぎや趣味ではなく「事業」として認められます。事業として扱えば、家計簿のような感覚で収支を整理できるため、お金の流れが分かりやすくなります。
【重要】副業をバレずに続ける工夫2つを紹介!

確定申告や住民税の手続きを正しく行っても、日常生活のちょっとした行動から副業がバレてしまう可能性があります。
副業を続けるなら、税金面の対策とあわせて、普段の行動にも注意を払うことが必要です。誰でも実践できる副業をバレずに続けるための工夫を2つ紹介します。
①SNSで副業に関する投稿を控える
みなさんは副業に関することをSNSで発信していませんか?
匿名アカウントだから安全と思っていても、危険は潜んでいます。投稿した写真の背景や位置情報、知人の「いいね」やリツイートから身元が特定されることがあります。
「この投稿、あの人じゃない?」と職場で話題になれば、副業が一気に広まる可能性も…!
本名や勤務先が連想できる内容、顔出しの投稿はリスクが高まります。「副業の集客でSNSを使いたい」という場合でも、副業用とプライベート用でアカウントを分け、投稿内容も細心の注意を払いましょう。
②職場で副業の話題を出さないよう徹底する
「副業やってるんだよね」と、つい信頼できる同僚に話したくなる人は多いと思います。
信頼している相手でも、副業の話が広まる可能性はゼロではありません。
飲み会やランチ中など、気が緩んだときほど危険!
「自分は直接話していないのに、なぜか上司が知っていた」というケースは実際によくある話です。社内の噂話は思っている以上に早く広まり、副業がバレるきっかけになります。
バレにくい副業の選び方とは?注意すべき副業も紹介!

副業の種類によって「会社にバレやすい副業」と「バレにくい副業」があります。
その違いは、住民税の仕組みや収入の区分(給与所得・雑所得・事業所得)です。
「安心して続けやすい副業」と「バレる可能性が高い副業」を紹介しますので、副業選びの参考にしてください。
会社にバレにくい副業は「匿名性が高い」副業
副業がバレにくいのは、「在宅で完結するオンラインの仕事」です。通勤や対面業務がなく、給与として支払われない副業は、会社に伝わりにくい仕組みになっています。
例えば、次のような副業は比較的安心して取り組めます。
- Webライター
- ブログ運営(広告収入)
- 動画編集
- 事務代行
- フリマアプリでの販売(メルカリなど)
これらの仕事は、報酬が「雑所得」や「事業所得」として支払われるケースが多く、給与所得ではありません。そのため、確定申告で住民税を「普通徴収(自分で納付)」に設定すれば、会社には通知されません。
顔や名前を出さずに済む仕事が多く、SNSや検索で身バレするリスクも低いよ!
副業を続けながらも「プライベートを守りたい」人にとって、オンラインで完結する副業は心強い選択肢になります。
会社にバレやすい副業は「アルバイト」や「派遣」
アルバイトや派遣などの「給与所得」が発生する以下の副業は注意が必要です。
- コンビニや飲食店のバイト
- 単発のイベントスタッフや短期の仕事
- 派遣登録での業務
これらは報酬が「給与」として支払われるため、本業の給与と合算されて住民税が計算されます。自治体から会社に通知される住民税の金額が大きく変動し、副業の存在がバレるリスクが高まります。
普通徴収(自分で納付)を希望しても、自治体の判断で特別徴収に切り替わるから注意してね!
バレにくさを重視するなら、給与所得ではなく「雑所得」や「事業所得」として扱われる副業を選ぶと安心です。
もし副業が会社にバレたらどうなる?知っておきたいリスク

どれだけ注意しても、副業が会社にバレてしまう可能性はゼロではありません。
事前にリスクを知っておけば、「万が一」のときにも慌てずに対応できるよ!
会社に副業が知られると、就業規則に基づく処分や、上司・同僚からの信頼低下といった問題が発生する場合があります。
副業を禁止する企業は減っていますが、「ルール違反」と見なされるケースもあるのが現実です。副業がバレたときの代表的なリスクを見てみましょう。
就業規則違反による処分の可能性
副業を始める前に、勤務先の就業規則を確認することが大切です。副業を禁止している企業の場合、「副業が発覚=ルール違反」と見なされることがあります。
ただし、最近は国が副業・兼業を推奨していることもあり、企業によっては「届出制」や「許可制」として柔軟に対応しているところも増えています。
副業について、自分の会社がどんな考え方をしているのか確認してね!
信頼や評価が下がるリスクに備えておく
副業が就業規則で禁止されていない場合でも、こっそりやっていた事実が周囲の印象を悪くしてしまう可能性があります。
上司や同僚に知られると、「本業に集中していないのでは?」「勤務時間中も副業をしているのでは?」と思われるからです。
信頼を失うと、仕事の評価や人間関係に悪影響を及ぼすかも!
副業がバレてしまったときに備えて、次のような説明ができるよう準備しておくと安心です。
- 本業に支障を出していないこと
- 勤務時間外や休日だけで行っていたこと
- 守秘義務や社内ルールを守っていたこと
副業をする場合は、「本業を最優先にしています」という姿勢を示しましょう。
正しい確定申告と住民税対策で副業を安心して続けよう

副業が会社にバレる一番の原因は、住民税の通知です。確定申告時に「普通徴収(自分で納付)」を選ぶだけで、副業が会社にバレるリスクを減らせます。
さらに開業届+青色申告 を活用すれば、節税しながら副業を続けられます。
絶対に副業バレしたくないなら、SNSや職場での言動には注意してね!
副業は、収入だけでなくスキルアップや将来のキャリアにつながる、人生を豊かにする働き方のひとつです。正しい確定申告と住民税対策で、副業を安心しながら続けましょう。